盆栽の樹形を知って、魅力的な世界に足を踏み入れよう!

盆栽の基本知識

盆栽の樹形を知って、魅力的な世界に足を踏み入れよう!

盆栽は小さな木や植物を鉢や盆に植え、
手入れをしながら美しい樹形を作り上げる、
日本の伝統的な芸術です。

樹形は、盆栽の魅力の一つで、
わかると盆栽が少し面白くなります。

それでは、
盆栽の樹形にはどのような種類があるのか、
一緒に見てみましょう!

盆栽の樹形を知って、魅力的な世界に足を踏み入れよう!

  • 箒立ち(ほうきだち)
  • 直幹(ちょっかん)
  • 模様木(もようぎ)
  • 蟠幹(ばんかん)
  • 斜幹(しゃかん)
  • 懸崖(けんがい)
  • 半懸崖(はんけんがい)
  • 文人木(ぶんじんぎ)
  • 吹き流し(ふきながし)
  • 双幹(そうかん)
  • 株立ち(かぶだち)
  • 寄せ植え(よせうえ)
  • 石上(せきじょう)
  • 石付き(いしつき)
  • 筏拭き(いかだぶき)
  • 舎利と神(シャリとジン)

1.箒立ち(ほうきだち)

米栂(コメツガ)

箒(ほうき)を立てたような形。

雑木のほうが向いています。

2. 直幹(ちょっかん)

真柏(シンパク)

一般的な樹形です。

下は太く、上は細く。

3. 模様木(もようぎ)

真柏(シンパク)

一般的な樹形です。

「S字」を描いていれば模様木。

4. 蟠幹(ばんかん)

真柏(シンパク)

蛇がとぐろを巻いているような樹形。

5. 斜幹(しゃかん)

真柏(シンパク)

斜めに傾いていれば斜幹。

一の枝(一番下の枝)を反対向きに付ける場合が多いです。

6. 懸崖(けんがい)

大懸崖
懸崖

どこまで下向きかによって

  • 大懸崖
  • 懸崖
  • 半懸崖

と呼ばれます。

  • 懸崖=切り立ったガケ

という意味で、
そういう場所に生えていると
上から雪や石が落ちてきます。

すると下向きに曲がる。

木は伸びていける方向に伸びようとするので、
そのまま下向きに伸びます。

とにかく持ち運びにくい樹形です。
平らな場所に置いただけで壊れるので、気を使います。

7. 半懸崖(はんけんがい)

赤松(アカマツ)の半懸崖

半懸崖は鉢より下に木が出てない懸崖です。

急に持ち運びやすくなります。

盆栽は人の手間がかかってるほど価値が高いので、「大懸崖のほうが偉い」とされています。

8. 文人木(ぶんじんぎ)

赤松(アカマツ)

上のほうにだけ枝が生えていれば文人木。

文人に好かれたから文人木と呼ぶそうです。

  • 文人=詩文や書画など文芸をたしなむ人

木が密集していると、
こういった樹形になります。

現代だと杉のような形、
となるでしょうか。

9. 吹き流し(ふきながし)

真柏(シンパク)

斜幹と似ています。

強い風が拭いて傾いたことを表現した樹形。

右から風を受け続けてたように見えませんか?

10. 双幹(そうかん)

真柏(シンパク)

盆栽では珍しい樹形です。

11. 株立ち(かぶだち)

金のなる木(カネノナルキ)

2つなら双幹、
3つ以上なら株立ち。

金のなる木(カネノナルキ)は、
形が良かったので載せました。

12. 寄せ植え(よせうえ)

イワヒバなど

同じ鉢にたくさん植えられてたら
寄せ植えです。

13. 石上(せきじょう)

真柏(シンパク)

石の上に載せた盆栽。

  • 盆栽

の順番になっています。

普通の盆栽と育て方は同じです。

14. 石付き(いしつき)

真柏(シンパク)
ノキシノブ

石付き盆栽が大きすぎたので、
ノキシノブも載せました。

石上と違って世話が難しいです。

15. 筏拭き(いかだぶき)

画像はありません。

横に倒れた木から、
新たな枝が生えてくる樹形です。

16. 舎利と神(シャリとジン)

真柏(シンパク)

2023/06/12日に、
松島の展示会に出した作品です。

白い部分の幹を舎利、
白い部分の枝を神と呼びます。

ここは白骨化、
つまり枯れてるんですね。

ほっとくと苔が生えて緑色になるので、
1年に1回

  • 水をかける
  • 磨く
  • 石灰硫黄合剤を塗る

この手順で白くします。

樹形ではないんですけど、よく聞かれる白い部分の名前を載せました。

終わりに

真柏(シンパク)

最初は全然覚えられません。

むしろ覚えようとしないほうが良いでしょう。

そのうち1つずつ、
自然に覚えていきます。

-盆栽の基本知識